蔦監督映画

蔦監督 高校野球を変えた男の真実

蔦監督 高校野球を変えた男の真実(4月9日公開)の映画情報、上映スケジュールを紹介。

保育士試験 教育原理 社会的養護

保育士試験科目別リベンジセット教育原理・社会的養護・子どもの食と栄養などの ダウンロード教材販売のふくしかくネット ● 保育士試験の教育原理の特徴と対策 保育士試験の「教育原理」は「教育原理及び社会的養護」の一部科目で、通常の科目の全20問の半分である全10問の出題となっていますが、それ故の難しさが生じてしまっています。 (1)「教育原理」で合格点を取っても、「社会的養護」を落としてしまえば、翌年以降も「教育原理」を受験して合格点を取らなければならない。 (2)10問しかないので、5問間違えたら終わってしまう。 たまたま、手薄な分野・苦手な分野から数問出題されると、それだけで大ピンチとなってしまう。 (3)「半分科目」であるために、勉強のモチベーションが今ひとつ上がらず、「教育原理」を落としてみて、初めて「教育原理」の難しさを実感する。 ところが、多くの受験者の方が「養護原理(現・社会的養護)」で苦労している陰で、特に平成24年あたりから「教育原理」が難化し、「養護原理(現・社会的養護)」に気を取られて、「教育原理」で足元をすくわれるケースが見られるようになってきたのです。 平成27年8月の「教育原理」の問題を見てみると、準備が難しかった「日本国憲法第13条」(「社会福祉」を並行して学習していれば、対応できたかもしれません)があり、人名問題が微妙に典型的内容から外れていたため、「日本国憲法第13条」以外の法令・資料問題をきっちり拾っていくことが必要となり、少しの油断が合格点割れにつながってしまう問題構成だったといえます。 ただ、「私塾」や「ヴィゴツキー」(「保育の心理学」を並行して学習していれば、簡単だったかもしれません)についても、保育士試験対策書として最もメジャーなテキストである全国社会福祉協議会の「新保育士養成講座第2巻 教育原理」(いわゆる「全社協のテキスト」)には掲載されており、また、キャリア教育等についての中央教育審議会答申や「いじめ防止対策推進法」、教育振興基本計画などは、非常に出題可能性の高かった重要事項であり、覚悟してしっかり取り組んでいれば、そのまま得点につながるような問題でした。 少しの取り組み姿勢の差が、3問分くらいの点差につながったという印象です。 他の20問科目のように、問題演習を繰り返すことで何となく合格点を取れるようになればいいな、という意識では足りないのです。 1~2問の難問を落とすのは仕方がないとして、「教育基本法」や「学校教育法」などの数少ない基本法令と重要人物の業績は、ポイントを絞り込んでしっかり「覚える」、初めから資料の読み込みに背を向けることはしない、重要だといわれる資料には正面から取り組む、というように、「社会的養護」対策と同様、「妥協」の気持ちを捨てることで、壁は乗り越えられるものと考えられます。 「リベンジセット教育原理」は、そのような取り組み姿勢で「教育原理」に臨み、平成28年の「教育原理」で合格点を取るために十分な質・量を備えた教材なのです。 ● リベンジセット教育原理の内容と特長 「保育士試験科目別リベンジセット教育原理」は、「How to編」、穴埋め式のポイント集、予想問題集(50問)、「教育に関する各種資料ダイジェスト版(法令を含む)」のセットです。 「保育士試験科目別リベンジセット教育原理」の詳しいご利用方法は、セット内容の一つである「How to編」に記載されているので、ご購入後は、まずそちらをご覧ください。 「教育原理」では、教育関係法令に関する問題が、非常によく出題されます。 加えて、通常のテキストには載っていない中央教育審議会答申や文部科学省通知からの出題も、毎年必ず見られます。 そこで、平成28年の保育士試験・筆記試験「教育原理」で出題される可能性の高い教育に関する資料(法令を含む。以下同じ。)を選び出し、手広く資料の内容を掲載(全文、要約または抜粋)しつつ、見やすいようにゴシック体(太字)を多用して加工を加えた「教育に関する各種資料ダイジェスト版」を作成いたしました。 何といっても基本的かつ重要な「教育基本法」、「幼稚園教育要領」の全文を含め、資料14種の大量の内容を、B5判で全123ページにまとめたテキストとなっています。    教育に関する資料関連のポイント集の箇所や予想問題の解説では、「ダイジェスト版p00」という形で、どの資料のどの部分から出題しているかを明記しておりますので、「こんなこと、どこに書いてあるの?」などと迷うことなく問題演習も進めることができ、資料学習にも自然にとけ込んでいただけると思います(ただし、条文番号が明記されている箇所は除く)。 詳しいご利用方法につきましては、「教育に関する各種資料ダイジェスト版」p4の【ご利用上の注意】をご覧ください。 ● PDF教材のメリット この教材は、基本的には、PDF版での販売となっています。 PDF教材には、次のようなメリットがあります。 (1) 家にいながら、ご入金確認またはカード決済のあと、すぐに教材が手に入る。 (2) データを保存しておけば、何度でも印刷できる。そのため、問題集の場合、解答を書き込んでしまっても、また新しい状態の問題を解くことができる。 (3) スマートフォンなど、PDFに対応しているモバイル機器があれば、データを持ち歩いて勉強できる。 (4) 必要なページだけ印刷して、折りたたんで、ポケットに入れて持ち歩くこともできる。